※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

善玉菌・悪玉菌と乳酸菌の関係

人は単独で生きている訳ではありません。
体内にいるたくさんの微生物と共生関係を築いて生命を維持しています。
特に腸内で無数の細菌と共生し、人が細菌に栄養を与える代わりにビタミンやホルモンの合成、代謝の促進など細菌から様々な恩恵を受けています。
小腸下部から大腸にかけて約テニスコート1面分の面積があります。
そこには数100兆個、数100種類、総重量1キロにもおよぶ細菌がびっしりと隙間なく棲息しています。
特殊な顕微鏡で見るとその様子はまるでお花畑のようであることから腸内フローラ(フローラはお花畑を意味しています。)と名付けられています。
菌は種類毎に領土を持っています。
腸内にはこれ以上細菌が進出できる空間がないため、各々の菌達は機会を狙っては領土拡大にいそしみ、勢力を競っているのです。
その様子はまるで日本という限られた領土を巡って争う戦国武将達のようでもあります。
ですので、特定の菌が増えると特定の菌が減るという構図になるのです。

腸内の細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分類できます。
健康な人の腸内ではだいたい善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%だと報告されています。
ストレスや生活習慣の悪化などでこのバランスが崩れるとたちまち人体には何かしらの不具合が生じてしまうのです。
善玉菌の代表選手は乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌・酵母菌・麹菌などです。
酸性の環境を好み、主に糖類をエサにしています。
名前の通り人の健康維持や生命活動に貢献する菌であり、ビタミンやホルモンの生合成、代謝の活性化、腸の蠕動運動の促進、免疫反応の正常化などの働きをします。

一方で悪玉菌はクロストリジウム・ウェルシュ菌・大腸菌などが代表格となっておりアルカリ性の環境を好んで脂肪やタンパク質などを好物にしています。
硫化水素・アンモニア・インドールなどの有害物質を産生して腸内を傷つけて腐らせ、人体に悪影響をもたらします。

日和見菌はどっちつかずのずる賢い菌で、悪玉菌が勢力拡大をしている時は有毒な物質を作って悪玉菌に味方し、善玉菌が優勢な時はビタミンなどを合成して人体に良い働きをします。
つまり、腸内を善玉菌が棲みやすい環境に整えることが健康の維持にはとても重要なのです。

そこに関係するのが乳酸菌です。
生きて腸まで届いた乳酸菌は乳酸を作り出し、腸の中を酸性に傾けます。
また、死んだ菌であっても乳酸菌は善玉菌のエサとなるので、乳酸菌を摂取することは腸内を善玉菌優勢の腸内フローラにすることができるのです。
食の欧米化やストレスにより現代の日本人の腸内は悪玉菌が優勢になりがちです。
毎日乳酸菌を摂取して、善玉菌を増やし、健康的な腸内フローラを保ちましょう。

トップに戻る